
「読む」スポーツ〈世界の国ぐにのいろんな競技 ワールドスポーツ大事典 新しいスポーツにチャレンジしよう!〉
さのスポコラム、記念すべき一本目の記事は、「読む」スポーツです。
こんにちは、さのスポCEOこと編集長の小菅です。わたしは運動もスポーツも苦手です。そんなわたし、スポーツに関わる事業をしているにもかかわらず、スポーツのこと、なんにも知らないなぁとはたと気付きました(遅い)そんなこんなでせっかくなので本でまずは知識をつけていこう!と連載コラムの「読む」スポーツを思いつきました。
「やる」だけではなく、「読む」スポーツで、みなさんもいっしょにスポーツしませんか?
ワールドスポーツについてどれだけ知っているかな?
1冊目にご紹介するのは〈世界の国ぐにのいろんな競技 ワールドスポーツ大事典 新しいスポーツにチャレンジしよう!:NPO法人 ワールドゲームズ協会監修〉です。子ども向けの本なので、スポーツ初心者の大人にも読みやすく、わかりやすいデザインになっています。
これもスポーツだったのか!
まずは目次をチェック。聞いたことあるけど知らないスポーツ、聞いたことも見たこともないスポーツまで30種近く掲載されています。その中で真っ先に気になったのが、「アジャタ」というスポーツ。聞いたことある方いらっしゃいますでしょうか?つまりは玉入れのことなのですが、これもスポーツって言っていいのか!とまず思いました。確かに運動会の競技にもなっているし、スポーツの一種なのですね、ふむふむ…。
アジャタのページにはこう説明が書かれています。
運動会で行われていた玉入れが、「アジャタ」と名前をかえて、おとなも子どもも楽しめるスポーツになったのは、1996年のこと。この年に「全日本玉入れ協会」が「アジャタ」の正式なルールをつくり、それから日本全国に広まったんだ。
世界の国ぐにのいろんな競技 ワールドスポーツ大事典 新しいスポーツにチャレンジしよう!アジャタ p14-p15
こんなにある!世界のスポーツ大会
みなさんオリンピックとパラリンピックに関しては聞いたことあるし、見たことある方がほとんどだと思います。しかし世界のスポーツ大会はほかにもたくさんあるのです!この本に掲載されているものを上げますと、
▶︎ユニバーシアード(大学生のオリンピック)
▶︎スペシャルオリンピックス(脳にしょうがいを持つ人、知的発達しょうがい者のためのオリンピック)
▶︎デフリンピック(耳にしょうがいを持つ人のオリンピック)
最後のページには、各ワールドスポーツ団体の連絡先も載っていて、興味のあるスポーツにチャレンジしてみようと促しています。このコロナ禍、新しいことにチャレンジしてみたい方、いかがでしょうか?